1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
04
青赤プラグ
流通経済大学サッカー部(男子) 応援サイト
Category
[流大サッカ-部] ダウンロ-ド用写真(2)
[流大サッカ-部] グランドへの行き方(7)
[流大サッカ-部] 試合アルバム-大学(193)
[流大サッカ-部] 試合アルバム-流経大FC/クラブ・ドラゴンズ(76)
[流大サッカ-部] 試合アルバム-クラブ・ドラゴンズ(46)
[流大サッカ-部] 試合アルバム・天皇杯、’07等(13)
[流大サッカ-部] 試合アルバム-Ⅰリ-グ(26)
[流大サッカ-部] 試合-Ⅰリ-グ(10)
[流大サッカ-部] 試合-大学(115)
[流大サッカ-部] 試合-クラブ・ドラゴンズ(13)
[流大サッカ-部] 試合-JFL(7)
[流大サッカ-部] OBなど(7)
[流大サッカ-部] 春合宿2008(3)
[流大サッカ-部] その他(12)
[流大サッカ-部] 進路(15)
[大学サッカ-]デンソー杯(25)
[サッカ-]Jリーグなど(156)
[大学サッカ-]universiade BANGKOK 2007(11)
[FC東京] 試合など(74)
[サッカ-]日本代表など(10)
[大学サッカ-](24)
[日記・戯言]未分類(368)
[日記・戯言] タイ旅行記(3)
[FC東京]1209 サポ-タ-ミ-ティング@小平(4)
JFL,地域など(10)
[流大サッカー部]流通経済大学FC クラブ・ドラゴンズ(3)
2012 五輪予選(3)
流大サッカー部]日程(2)
2012 JFL Jリーグ・結果(14)
大学サッカー ユニバーシアード2011(1)
Recent Posts
(-"-) (02/01)
首位肉薄っっ!! (04/24)
踏みとどまるか (04/23)
粘り勝ち (04/17)
カンフル剤、、ではない (04/16)
前進あるのみ (04/10)
出口はどこに? (04/10)
勇気りんりん (04/03)
Recent Comments
#あきこ:9月後半~10月まとめ(TOP&ドラゴンズ) (11/15)
#あきこ:次のコマへ (06/20)
ぼたん:ごぶさたしております。 (03/07)
#あきこ:仕切りなおしで (06/27)
#あきこ:八方塞がり (01/02)
#あきこ:八方塞がり (12/31)
:下向かないで (09/23)
Monthly
2017/02(1)
2016/04(8)
2016/03(5)
2016/01(2)
2015/12(5)
2015/11(1)
2015/10(2)
2015/09(4)
2015/08(9)
2015/07(14)
2015/06(7)
2015/05(7)
2015/04(10)
2015/03(4)
2015/02(4)
2015/01(2)
2014/12(10)
2014/11(7)
2014/10(10)
2014/09(9)
2014/08(11)
2014/07(3)
2014/06(12)
2014/05(5)
2014/04(10)
2014/03(6)
2014/02(2)
2014/01(3)
2013/12(5)
2013/11(11)
2013/10(8)
2013/09(13)
2013/08(11)
2013/07(1)
2013/06(4)
2013/05(3)
2013/04(6)
2013/02(1)
2013/01(1)
2012/11(4)
2012/10(8)
2012/09(9)
2012/08(2)
2012/07(13)
2012/06(6)
2012/05(12)
2012/04(15)
2012/03(12)
2012/02(5)
2012/01(3)
2011/12(1)
2011/11(10)
2011/10(8)
2011/09(6)
2011/08(40)
2011/07(16)
2011/06(9)
2011/05(10)
2011/04(2)
2011/03(8)
2011/02(1)
2011/01(1)
2010/12(1)
2010/11(8)
2010/10(4)
2010/09(5)
2010/08(5)
2010/07(6)
2010/06(3)
2010/05(10)
2010/04(8)
2010/03(4)
2010/02(2)
2010/01(1)
2009/12(3)
2009/11(7)
2009/10(10)
2009/09(9)
2009/08(3)
2009/07(7)
2009/06(7)
2009/05(15)
2009/04(13)
2009/03(12)
2009/02(15)
2009/01(17)
2008/12(8)
2008/11(17)
2008/10(20)
2008/09(17)
2008/08(23)
2008/07(26)
2008/06(27)
2008/05(18)
2008/04(21)
2008/03(25)
2008/02(33)
2008/01(27)
2007/12(28)
2007/11(24)
2007/10(28)
2007/09(31)
2007/08(23)
2007/07(28)
2007/06(23)
2007/05(23)
2007/04(26)
2007/03(23)
2007/02(21)
2007/01(17)
2006/12(28)
2006/11(30)
2006/10(25)
Archive
RSS
----
--
--
Category:
スポンサー広告
Tags: ---
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Back to top
Sun06
07
2008
Category:
[流大サッカ-部] 試合アルバム-大学
Tags: ---
俺たちの誇り
2008年7月6日
第32回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント1回戦
@神戸ユニバー記念競技場
流通経済大学4-1近畿大学
↑太字をクリックするとスライドアルバムが御覧頂けます。閲覧には
フラッシュプレーヤー
が必要です。
MIOに逆転勝ちした面々も駆けつけて熱い応援を披露。
〈得点〉(()内はアシスト)
40分:枝本(平原)/近畿大、
71分:西/流経大、73分:西(宮崎/CK)/流経大、
76分:加藤(宮崎/CK)/流経大、89分:西(船山)
メンバー(流経大のみ)
スタメン
GK:林、DF:石川、山村、加藤、宮崎、MF:西、千明、三門、船山、
FW:田村、沢口
サブ:GK:増田、DF:比嘉、MF:楠瀬、佐藤、中里、FW:武藤、林(相協)
交代:57分沢口→楠瀬、76分田村→林(相協)、80分三門→中里
【スタッツ(()内は前半)】
シュート◆流経大:19(7)、近畿大:3(2)
GK◆流経大:3(3)、近畿大:16(6)
直接FK◆流経大:6(3)、近畿大:14(7)
間接FK◆流経大:5(1)、近畿大:5(3)
オフサイド◆流経大:5(1)、近畿大:5(3)
流経大シュート内訳()内は前半:
加藤:2(1)、宮崎:2(2)、西:4(1)、千明:1(0)、三門:2(1)、船山:1(0)、田村:2(0)、沢口:3(2)、楠瀬:2(0)
警告:6分加藤(反スポーツ行為)
いよいよ総理大臣杯の開幕です。
中1日で4試合をこなすハードな日程故、30人の登録メンバーをどうやりくりするかも指揮官の腕の見せどころです。
去年はかなりメンバーを入れ替えていましたが、中野監督曰わくコンディションを見極めた現在ベストのメンバーで今日の初戦に臨んだとのこと。
教職や急な怪我などもありましたが、こういう時こそチームの底力が試されると言えます。
さてさて初戦は鬼門と言いますが、前半は本当に苦戦しました。
ボール保有率やシュート数は遥かに上回っていたものの、攻めの決め手が緩いというか、前評判と違って固く守る近畿大を崩せません。
サイドでは西さん石川さん船山さん宮崎さんがポジション変えつつ鬼のように突破を見せ、泉さんの惜しいシュート、田村さんの飛び出し、三門さん&千明さんのボランチコンビも攻守に効いていましたが、どうしても点が奪えません。
だんだん攻撃も単調になって怖さが減少。
手詰まりになったのを打開せんと宮崎さんがシュート放ったり早いパス回しで崩そうとしますが、ちょっと袋小路に入ってしまったような状況に。
近畿大はとにかく最終ラインを割らせないようにしていて迷いがない。
一方の流経大さんは「どうしても"4試合を戦い抜かなければ"という思いがあって、持ち前であるハードワークを出しきれていなかった」by中野監督
決して怠けていた訳ではなくて、6時とは言え暑かったし初戦ということで硬くなっていた面もあるのかも。
そんなこんなで前半44分カウンターから、GKと1対1を作られてしまい失点。
実際、前半のピンチなんて
3回くらい
しかなくて、それで先制されちゃうんですから、、、残念というか悔しいというか。
そのまま前半終了。
ハーフタイム、中野監督は「2失点目を喫しても構わないから積極的に行くように」との指示を出されたとか。
それが効いたのか、後半は立ち上がりから流経大らしい攻撃を見せ、近畿大の足が止まってきたところで楠瀬さん投入。
この采配が当たって見事に逆転に成功。
そうするとのびのびと攻撃が組み立てられるようになり、終わってみれば4-1で試合終了。
苦しんで勝ったのは逆に良かった、学生たちが成長しているのが嬉しい、と中野監督は締めくくりました。
試合に出た選手だけじゃなく、JFL(同じ日にMIOに逆転勝ち)やドラゴンズなど他のピッチに立っている皆もバラバラではなく、一つになって闘っていると。
たとえばそれは応援にもよく表れていて、本当にまとまった熱い応援を披露していました。
試合後、ベンチの某選手が
4年すげ-よっ、まとまってて!
と声をかけていたのも納得。
願わくば、この一つになった思いが最高の結果をもたらしますように。
m(_ _ )m
スポンサーサイト
テーマ :
流通経済大学サッカ-部
ジャンル :
スポーツ
Back to top
« Newer Entry
Older Entry »
Trackbacks
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Comments
Leave a Comment
Name
Email Address
Website URL
Title
Body
Edit Password
Option
管理者にだけ表示を許可する
Back to top
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。